記事公開日

昼からスタート!イブニング釣行のすすめ

薄暗い御池

連日、新燃岳の噴火のニュースが宮崎をにぎわせています。

さすがに今の御池は、火山灰でバス釣りどころじゃないだろうな…と思いながら行ってみたら、何も影響なし。

普通に釣りできそう。

 

ということで、今日は昼過ぎから釣行スタート!

最近、この“午後からの釣行”が自分の中で定番化しつつあります。

午後から釣行のメリット

前までは、「釣りはやっぱ朝からでしょ?」と思っていましたが、やってみると、午後から釣行は意外と快適なんです。

時間のリズムが崩れない

朝から出かけると、昼過ぎに帰ってきて疲れて昼寝…

そのままグダグダ過ごしてしまって、気づけば一日が終了。

でも午後スタートなら、寝る時間は夜のいつも通り。

午前中に家族サービスなり、仕事なりを終わらせとけば、一日を有意義に使えます。

生活リズムも乱れません。

スパッと終われる

日が沈んだら終了。強制終了。

釣れなくても「もうちょっと…」と粘ることなく、区切りがつきます。

時間にメリハリが出るのも、午後釣行のいいところ。

先客が気にならない

朝まずめ狙いで早起きして行ったのに、狙ってたポイントに人がいた時のあのガッカリ感…。

でも午後は、そもそも期待値低めの時間帯ということもあって、誰かが先に狙いのポイントに入っていても、そこまで気になりません。

釣具屋に寄れる

「あ、あれ買い忘れた…!」となっても大丈夫。

昼スタートなら、釣具屋はもちろん営業中。

出発前にさっと寄って必要な道具を補給できます。

職質に合わない

朝マズメ狙いでまだ暗いうちに釣り場へ向かうと、途中に寄ったコンビニや巡回中のパトカーにたまたま出くわして、職質されてしまうことがたまにあります。

これが本当に面倒くさい…。

昼スタートなら、そういった心配はほぼゼロです。

午後釣行のデメリット

もちろん、良いところもあれば悪いところもあります。

釣果は落ちる

体感的に、やっぱり朝まずめのほうが釣れる印象はあります。

夕まずめも悪くはないけど、爆発力はやや劣るかも。

とはいえバス釣りは、わざわざエサを使わずにルアーで釣るように、難易度が上がること自体を楽しんでいるわけです。

午後釣行は、ある意味その延長線上にあるチャレンジです。

釣行時間が短い

日没で強制終了になるので、まったく釣れなかったときも粘れません。

潔く撤収する覚悟が必要です。

陸っぱりの人が増える

夕方になると、仕事終わりに来ているっぽい陸っぱりアングラーが増えてきます。

特に平日はその傾向が強め。

ただ逆に、昼からフローターやボートで浮いている人はほとんどいません。

朝から来ていた人たちと入れ替わるタイミングでもあり、静かに釣りができるのはメリットです。

本日の釣行レポ

御池から見える新燃岳

2025年7月22日(火)15:30~19:30 御池/宮崎県都城市

 

ということで、本日の午後釣行は御池へ!

普段なら観光客の車がひっきりなしに停まっている場所ですが、今日は新燃岳の影響か、ほとんど車も見かけません。

 

……が、私を含め釣りキチには関係ない模様。

私以外にも、陸っぱりの釣り人が3人ほどいました。

さすがです。

 

御池に浮かぶフローター

実は今回が 2025年の初釣行。

最近は天気もいまいちで出かけられず、さらに明日からは子どもたちの夏休みがスタートします。

つまり、なんとか今日は一匹釣りあげておきたい!

 

しかし結果は残念ながら…

ノー!ブラックバス!

ハスとブラックバス

釣れたのは、ブルーギルとハスだけ。

 

でも、透き通る御池の水の上で、木陰に涼みながらのんびり釣りをしている時間は、とてもリラックスできて最高でした。

この記事のURLをコピー

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

関連情報

運営者プロフィール
Kaz

熱狂的にフローターを愛す30代半ばの釣り人です。宮崎在住・バス釣り歴15年・フリーのITエンジニアとして働いています。

その他の運営サイト
  • バス釣り用フローター購入ガイド
  • ベイトフィネスリール購入ガイド
  • 実際にバスプロが使ってるロッドとリールの組み合わせを集めたタックルのデータベースサイト
  • 偏光グラスの選び方